訪問看護ステーションのリハビリで大切なこととは?

リハビリテーション リハビリ 訪問看護 訪問看護ステーション

訪問看護ステーションでは、看護師だけでなく、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がご自宅に訪問し、包括的に在宅で過ごされているご利用者に関わることがあります。

そこで今回は、訪問看護ステーションからのリハビリ(理学療法士/作業療法士/言語聴覚士)についてご紹介します。

リハビリではまず、お身体の状態を評価します。
評価項目は多岐に渡り、例えば全身の筋力や関節の機能のほか、

  • ベッドからの起き上がりができるか?
  • どのくらい歩けるか?(杖は使うか?歩行器の方が良いか?)

などの動作を確認します。

社会生活を送る人間が日常的に行う動作はADL(Activity of Daily Living)と呼ばれ、大きく分けて、

  • 食事
  • 排泄
  • 整容(歯磨き、洗面、着替えなど)

があります。

これらの項目について、

  • 介護が必要な動作
  • 日常生活で困っていること

などを中心に、ご本人・ご家族・ケアマネジャーにお聞きしながら、

  • 実際にどの動作のどこができないか?
  • 逆にどこをお手伝いすればできるようになるか?

などを考えながら、動作練習や介助のコツをご本人やご家族にお伝えします。

在宅でケアを行う上で大切なことは身体的な評価ですが、更にもう1つ大切にするべきことがあります。

歩んできた過去

前述のように、リハビリを行う前に大切なことは「評価」です。
評価は、その人にどんな関わりが有効なのか? を把握する為に大切な過程です。
しっかりとその人を評価をすることで、その人に合ったサービスを提供することができます。

しかし、根源的に最も大切なことは、その人が「歩んできた過去」です。
ご利用者の現在の姿を見ることはもちろん大切ですが、現在の姿だけでなく、過去も同時に知ることで、よりご利用者のことを理解できるようになります。
なぜなら、現在の姿は「歩んできた過去」が作っているからです。

  • 過去にどんな人に出会い
  • 過去にどんな体験をして
  • 過去にどんな仕事をして
  • その時にどんな人たちが周りにいたのか

全く同じ体験をしている人は、この世に存在しません。

だからこそ、現在の姿や価値観も無限に存在しています。在宅で関わる上で、まずはご利用者一人ひとりがどんな価値観を持っているのか? を知ることが重要です。

「聴く」ことから始める看護・リハビリ

リハビリを含む看護を行う中で、「評価」の後に行うことが「目標設定」です。
目標設定とは、「ゴール」を決めることです。
そして、その時に大きなヒントになるのが「価値観」です。

例えば、ご本人のやる気をより高めるために、このように短期の目標設定をすることがあります。

  • 夏に行われる孫の発表会に歩いていく
  • グランドゴルフを友人と一緒に楽しむ
  • 子供が一番好きなカレーを作れるようになる

そんな時に目標設定のヒントになることは、歩んできた過去から作られたその人の「価値観」です。
そのためには、その人の想いを「聴く」ことが大切になってきます。

聴くことで、その人がどんな人なのかを少しずつ理解できるようになります。他人の気持ちを理解することは簡単ではありませんが、その人のことを自分事として捉え、地域の現場で関わるためにしっかりと聴き、その人の気持ちに近づく努力をすることがまず大切になります。

その人をしっかりと知り、その人に合ったケアを

一人ひとりの過去の経験は異なり、現在の価値観も一人ひとり違います。
当然、望んでいる内容も異なってきます。

中には「別に歩きたいわけではなく、ただ買い物に行きたいんです」という方もいらっしゃいます。

そんな「心の声」をしっかりとキャッチすることから始まります。

買い物に行くという「ゴール」がある場合、

  • 車椅子でも良いからスーパーに行きたい人
  • 杖で歩いてスーパーに行きたい人
  • 一人で歩いてスーパーに行きたい人
  • カッコ良く歩いてスーパーに行きたい人

その人を知ることによって、関わり方は全く変わってきます。

人の価値観は十人十色。誰にでも万能なケア・リハビリは存在しません。

歩んできた過去を含めて、「その人がどんな人なのか?」を理解することが、身体の機能や動作以外で特に重要になります。そして、その人に合った目標とは何か?を考え、その人に合ったケアを提供しています。

現在の身体の機能だけを評価するのではなく、「その人とはどんな人なのか?」ということをしっかりと評価することが、生活期でのケアを提供する上ではとても大切なことになるのです。

一覧へもどる