脳卒中を発症された患者さんに、機能的に回復する過程として
「感覚が先に良くなるのか?」
それとも
「動くようになってから感覚が戻るのか?」
と聞かれることがよくあります。
「"運動"と"感覚"は別物」と分けて考えているとこのような疑問が出てくると思います。
しかし、実際は感覚と運動はセットで機能しており、どちらも互いに密接に関わり合っています。
今回はなかなか実体が掴みにくい、「感覚」と「感覚障害」についてご紹介します。
感覚の種類
感覚には様々な種類があります。
- 触圧覚
- 運動覚・位置覚
- 振動覚
- 温痛覚
- 視覚
- 聴覚
- 嗅覚
- 味覚
脳卒中の場合、体性感覚と呼ばれる
- 触圧覚
- 運動覚・位置覚
が障害される場合が多いです。
「触圧覚」とは、触られた感覚や肌を圧迫される感覚のことです。
人や物に触れると、触れた感覚があるりますよね。これが「触圧覚」です。
次に「運動覚」は、手足を動かした時の感覚であり、位置覚も含めて表現されることも多いです。
具体的には、肘を曲げたとき、目を閉じていても曲がっている感覚があると思います。これが「運動覚・位置覚」です。
また、「触圧覚」は「表在感覚」と呼ばれ、「運動覚・位置覚」は「深部感覚」と呼ばることもあります。
脳卒中などの既往により、感覚障害があると「触られても感覚が薄い」ということがあります。
より感覚障害が重度の場合、深部感覚である「運動覚」や「位置覚」も障がいされる可能性が高く、「朝起きたときに腕がどこにあるかわからない」と訴える方も多くおられます。
歩行の際、「表在感覚」と「深部感覚」両方を障害されていると、「雲の上を歩いているよう」と表現される方もいらっしゃいます。
また、つまずきやすくなる方も多いです。
運動と感覚の関係性
運動を行う際、感覚も必ずセットで機能しています。
人は外界からの刺激を感覚受容器で受け、それに応えて体を動かします。
例えば、
野球でボールを打つ際、まずは視覚でボールを捉え、次にバットの握り方や球に対する体の向きなどを「触圧覚」や「運動覚・位置覚」で調整し、ボールにバットを当てる動きを実行します。
他には、「ダンスができる人は運動神経が良い」という話を聞いたことはありませんか?
ダンスの練習では鏡を見ながら「腕を"このように"動かすと、"このような姿勢"になる」という感覚(視覚と運動覚、位置覚)を、視覚を通して覚えていきます。
「運動覚・位置覚」などの感覚を強化することができるので、他の運動でも応用が効きやすく、外界の刺激に対して適切に体を動かすことができるようになります。
感覚器から脳へ行く情報を処理する働きを「フィードフォワード」、
それを受けて脳が体を調整する働きのことを「フィードバック」と言います。
結論として、運動と感覚は密接に関係しており、感覚が良くなれば運動機能(体を動かす機能)も高まりますし、運動機能が高まれば感覚も刺激され、反応が良くなっていくということです。
まとめ
今回は、運動に密接に関わる感覚と感覚障害についてご紹介しました。
感覚には様々な種類がありますが、「触圧覚」と「運動覚・位置覚」が主に体の運動に大きく関係しています。
また、感覚と運動はセットで機能しています。
普段運動する際にも、自身の「触圧覚」と「運動覚・位置覚(自分の体がどんな風に動いているか)」を積極的に意識することで、運動の学習(上達)が早くなります。
ぜひ参考にしてみて下さい。