メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都 地域講座「言語聴覚士が伝える、食べやすさから考える栄養サポート」

メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都 地域講座 言語聴覚士 ST 訪問看護ステーション ケアマネージャー 歯科衛生士 栄養士

「食べやすさから考える栄養サポート」をテーマに、メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都で地域講座を開催しました!
当日はケアマネジャー、歯科衛生士、栄養士、言語聴覚士などの多職種の方とメディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都をご利用中の当事者とそのご家族、計23名の方にご参加いただきました。

メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都 地域講座 言語聴覚士 ST 訪問看護ステーション ケアマネージャー 歯科衛生士 栄養士

講師はメディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都の言語聴覚士 杦本が務め、言語聴覚士とは何を支援する職業なのかを切り口に、食べることの意味や嚥下の構造(嚥下5期モデル)についてお話しました。

言語聴覚士がみる、「食べる」ことの意味

食べるという行為には、

1.「食べ物を認知する」
2.「食べたいと思う」
3.「食べ物を口に運ぶ」
4.「咀嚼する」
5.「飲み込む」

といった連続の動作から成り立っています。
しかし、「食べる」ことは単に「食物を摂取する」あるいは「栄養を摂る」という意味だけではありません。
「食べる」ことは精神的な健康にも大きく影響し、「美味しい!」「楽しい!」といった充足感、あるいは食事を通して家族や社会とのつながりを感じることで、「自分自身を大切にしたい」「自分自身が大切にされている」という自尊感情を得ることができます。
このことは、幼児期・学童期では健全な発育の基本となり、高齢期では活動的な日常生活を支える生きがい感ともなり、活発な高齢期を過ごすことが可能となります。

嚥下の構造「嚥下5期モデル」

摂食嚥下は、食べ物を認識してから口を経由して胃の中へと送り込む一連の動作のことを言います。それらの一連の動作は5段階に分けて考えられることから「嚥下5期モデル」と呼ばれています。

1. 先行期・・・目で見て食べ物を認識する
2. 準備期・・・食べ物を口から入れ、咀嚼する
3. 口腔期・・・舌や頬を使い、食べ物をのどへ送る
4. 咽頭期・・・脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る
5. 食道期・・・食べ物を胃へ送る

体験実習では、2人1組になってもらい、目を閉じた状態でコップに入ったお茶を介助者に飲ませてもらう体験をしました。
他者に飲み物を飲ませてもらうことの飲みづらさや不安感を実際に感じていただくことで、介助者として気を付けることや、どうすれば安心して飲んでもらうことができるのかを考えました。

メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都 地域講座 言語聴覚士 ST 訪問看護ステーション ケアマネージャー 歯科衛生士 栄養士

そのあとは、自分の喉仏を触りながら唾液を飲み込んでもらい、喉仏の上下運動を確認しました。この動きが小さかったり弱かったりすると誤嚥のリスクが高まります。
また、食べやすい食べ物・食べにくい食べ物の特徴と違いや、普段何気なく食事をしていても、実は複数の機能がタイミング良く噛み合わないと安全に食事を摂ることができないというお話をしました。
参加者からはとても分かりやすかったとの声が多くあり、和やかな雰囲気の中地域講座を終えることができました。

----------------------------------------------------------

メディケア・リハビリの採用情報はこちら!

一覧へもどる