介護と育児の両立「ダブルケア」

ダブルケア 育児と介護の両立 トリプルケア ダブルケアの問題 介護と育児の同時進行

「介護」と「育児」の両方を担う「ダブルケア」が問題視され始めています。

今回は「ダブルケア」が増えている社会背景をはじめ、家庭に起こりうる問題点をご紹介します。

ダブルケアとは?

ダブルケアとは、「介護」と「育児」が同時進行している状態のことです。
少し前は「育児が落ち着いた頃に親の介護がやってくる」という流れが一般的でした。

しかし、

  • 女性の社会進出による晩婚化
  • 長寿高齢化

などによって、子どもがまだ手のかかる年齢なのにもかかわらず、介護を同時に行っている人が増えてきています。

ダブルケアが増えている社会背景とは?

では一体、ダブルケアはなぜ増えているのでしょうか?

ダブルケアは全国で約25万人

2016年4月に発表した内閣府の調査によると、ダブルケアをする人は全国で25万3千人いるとされています。
また、ダブルケア状態にある人は、女性の比率が高く、男女別では女性16万8千人、男性8万5千人という結果となりました。
さらに、年齢別に見てみると40~44歳が27.1%で最も多く、次いで35~39歳が25.8%、30~34歳が16.4%と、30~40代が全体の80%を占める結果となっています。

少子高齢化、晩婚化、出産年齢の上昇による影響

日本は少子高齢化社会です。
高齢の親を支える子の数も少なくなってきており、さらに、社会進出する女性も増えました。
その結果、ある程度のキャリア積んでから結婚・出産を考えることになるので、結婚年齢や出産年齢も上昇しています。
結婚、出産は人生設計として計画的に進められます。
しかし、介護は突然やってきます。
「ダブルケア」の特徴として、出産した後に介護が始まった割合が非常に多くみられます。

ダブルケアの種類

自分の子供の育児と親の介護を両立することだけが「ダブルケア」とは限りません。
ダブルケアのかたちも多種多様です。
たとえば、複数人の介護が同時に起こっている状態も「ダブルケア」といえます。

  • 育児と親の介護
  • 育児と配偶者の介護
  • 障がいのある子の介護とその兄弟の育児
  • 両親が二人同時に介護状態
  • 親と配偶者が同時に介護状態

状況によってはダブルどころか「トリプルケア」になっているケースもあります。
また、育児が落ち着いていることが多いの団塊世代においても無関係とはいえません。

孫の世話と親や配偶者の介護を同時におこなっている人もいるため、「ダブルケア」のかたちは多岐に渡っています。

ダブルケアが抱える問題とは?

ダブルケアには様々な問題あります。

女性への負担が大きい

育児や介護などのケアの仕事は、女性が担うことが多いです。
内閣府の調査によると、ダブルケアが始まる前に仕事をしていた人のうち、業務量や労働時間を減らした人は男性で約2割、女性で約4割いることがわかりました。
そのうち、離職して無職になった人は男性で2.6%、女性で17.5%となっています。
この結果から「ダブルケア」に直面した場合、特に女性の生活の基盤ともいえる就労に大きく影響することがわかります。

特に女性は今、就労している仕事の勤務時間を減らしたり、離職したりしてしまう割合が大きくなっています。
また、「ダブルケア」をしている当事者も、育児や介護は自分たちでやるべきだと考えている人が多くいることがわかりました。

ダブルケアは経済的な問題が起こりやすい

育児と介護を同時にこなすことは、心身ともに大きな負担となります。
前述したように、ダブルケアに疲れ果てた人が、
・仕事を辞めてしまう
・非正規になり労働時間を減らすといったケースは少なくありません。

そうなると、収入が減って経済的にも厳しくなります。

介護される人が配偶者だったり、子どもにお金がかかる時期と重なったりすると、経済的負担はさらに重くのしかかってきます。

ダブルケアの複雑な問題

ダブルケアには複雑な事情が重なり合ってしまいます。

  • 育児をしている子どもの年齢や人数
  • 介護が必要な本人の身体状況
  • 日常生活の自立度
  • 距離
  • 関係性
  • 経済状況
  • サポートしてくれる親族の有無

個人で抱えるには負担が大き過ぎるため、周囲のサポートが必須となります。

介護と育児を複合的に支援できる相談窓口、サービス

一般的に、介護の相談窓口は「地域包括支援センター」、育児に関する窓口は「子育て支援課」といったように別々に分かれています。
現時点では、介護と育児の両方を複合的にサポートする場所がありません。

そうなると、小さな子どもを抱えながら「ダブルケア」をしている人は預け先の問題が生じてきます。

たとえば、保育園などは働く親のために入園基準が設定されています。
介護の時間を捻出するためにパートやアルバイトでしか働けない場合、入園基準を満たせずに不利になってしまいます。

まとめて相談できる相談窓口の設置など、介護・子育て支援の両方が連携とサポートをしていく体制の整備が今後必要になってきます。

まとめ

ダブルケアとは、「介護」と「育児」が同時進行している状態のことです。

2016年4月に発表した内閣府の調査によると、ダブルケアをしている人は全国で「25万3千人」いるとされています。
女性の比率が多く、多くの人が仕事を退職したり、勤務時間を減らすなどでの対応を取らざるを得ない状態になっています。
社会的な認知が不足しており、相談窓口の整備も進んでいないため、小さな子供の預け先がない、などの問題があります。

ダブルケアは誰にでもおこりうる身近な問題です。

ダブルケアだけではなく、経済的な問題も考えると「仕事と育児と介護をどう両立していくか?」ということを念頭において周りの環境の調整を行なっていく必要があります。

 

参考)男女共同参画局https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2016/201606/201606_03.html

一覧へもどる