高齢者の意欲低下の理由と対応のポイント

高齢者の意欲低下 高齢者の意欲低下の理由 意欲低下の原因 やる気がない高齢者 やる気が起きない高齢者 やる気を出させる やる気が出る方法 アパシーとうつ病の違い 認知症とうつ病の違い 訪問看護 訪問看護ステーション

高齢の方に対して、家族やサービス担当者が活動的な生活を過ごすための提案をしても、気のない返事で断られてしまうことがあります。
そんなとき、私たちは「本人の意欲がない」「やる気がない」と考えてしまいがちですが、実はさまざまな要因によって意欲が低下していることがあります。
高齢者が「意欲がない」「やる気が起きない」状態になっているとき、私たちはどのように関わっていけばよいのでしょうか?
今回は、高齢者の意欲が低下する原因と対応のポイントをお伝えします。

 

意欲低下は本当に本人の問題なのか?

意欲が低下していると感じる時に、まず本人の意欲だけの問題か考える必要があります。
知らず知らずのうちに、その人にとって難しい要求をしてしまっているケースがあります。

特に身内である家族の場合、長い時間を共にしてきたからこそ、以前の姿と今の姿を無意識に比べてしまい、以前のようにしっかりとした姿になって欲しいという気持ちから「どうしてこれぐらいのこともできないの?」とついつい強い口調になってしまうことも多くみられます。
しかし、以前はできていたことも、加齢や病気によって体の感じ方、力の入れ方、動き方が変化し、本人も動けないことに戸惑いを感じています。
「どうしてできないの?」と言ってしまう前に、本人の苦しみや訴え、思いを受け止めることが必要です。

 

高齢者の意欲が低下してしまう原因

意欲が低下してしまう原因はさまざまですが、
  • 環境の変化による精神的なもの
  • 加齢による脳神経細胞の減少
  • 病気などによる身体的要因、
  • 認知症状の1つ「アパシー」
があります。

 

環境の変化

高齢者は、親、兄弟姉妹、パートナーとの死別や、職を離れることにより社会的立場をなくし、加齢によって身体的にも不安が出てきます。
これらの環境の変化により、意欲が低下してしまうことがあります。

 

身体的な疾患に伴うもの

脳卒中などの病気後、うつ状態になる高齢者も少なくありません。
病気や加齢によって体の自由が奪われると、いままで当たり前のようにしていた日常生活ができなくなり、そのことがきっかけでうつ状態になってしまうことがあります。

 

認知症に伴う「アパシー」とは?うつ病との違い

認知症の症状の1つで、意欲低下を伴う「アパシー」というものがあります。
「アパシー」は意欲が湧かず、無関心になることからうつ病と間違われることもよくあります。
しかし、「アパシー」はうつ病とは異なります。
うつ病との大きな違いは、うつ病の方は「自分がうつ病だ」と認識できますが、「アパシー」は自覚がなく、無気力、無関心になってしまいます。
うつと認知症はよく似た症状が多いため混同されがちですが、治療の方法が違うため、気になる症状がみられた時は専門科医を受診するようにしましょう。

 

対応のポイント

意欲が低下している高齢者に声かけをして行動を促そうとしても、逆効果となってしまうことがあります。
相手の気持ちに寄り添いながら、ときどき行動を共にして人との関わりを少しずつ増やしていくことが重要なポイントになります。
時間はかかりますが、少しずつ前向きな気持ちへと変化していきます。

 

傾聴し、安易に否定しない

気持ちが落ち込むと、焦燥感や不安から悲観的に物事をとらえてしまいます。
例えば、過去に転んでしまったことに対する不安感や、弱った自分の姿を見られたくない、という思いを抱えていることがあります。

また、「考えすぎだよ」「頑張って」という否定や叱咤激励する言葉は逆効果になることがあります。
表面的な言動だけでなく、「なぜ?」という考えを掘り下げながら、本人の思いや感情を受け止めていくことが大切です。

 

安心安全な環境、本人のペースに合わせた生活リズムの改善

意欲が湧かないと昼夜関係なく横になってしまったり、部屋から出なくなってしまったりすることがあります。
当然、生活リズムが乱れてしまい、睡眠や栄養に影響が出ます。
日光を浴びることや適度な運動を行うことで、体のバランスを整える脳内物質セロトニンを活性化させることができます。

初めは無理をせず、
  • 窓辺での日光浴
  • 軽い体操をしてみる
  • ベランダや庭に出てみる
といったことからはじめてみましょう

無理なく、本人のペースに合わせて少しずつ生活リズムを改善していくことが大切です。

 

声のかけ方や声をかける人を変えてみる

声をかけて断られた場合は、時間を開けたり人を変えてみたりすることも有効です。
「買い物に行って一緒に選んで欲しい」
「私も身体が硬くなってきたから一緒に体操しよう」
と本人だけでなく行動を一緒に行うようにします。
そして、一緒にできたことの喜びを言葉で伝えることで、その行動に対して印象が良くなり、次の行動につながりやすくなります。
一度ではうまくいかないこともありますが、焦らずに繰り返し声を掛け続けることが大切です。
 

人と関わる機会を増やす

他者との関わりが少ない方は、意欲が低下しやすい傾向にあります。
家に閉じこもりがちで、デイサービスなど出かけるタイプのサービスに行きたがらない場合は、訪問系のサービスを利用して他者との関わりを持つことも有効です。
→訪問看護に依頼する
→ヘルパーに依頼する

マン・ツー・マンで対応するので気負いせずに行動することができるかもしれません。
そこから徐々に外に出る意欲が出てくることもあります。

 

まとめ

高齢者にみられる意欲低下は、本人に問題があると決めつけるのではなく、身体的・精神的・環境などから原因を考え、対応していくことが大切です。
介護を行う側も一人で考え抱え込まず、介護保険サービスなどを利用しながら他者とも相談して協力してもらうことが大切です。
 

一覧へもどる