在宅介護において、大切なご家族が加齢や何らかの疾患のため、
- 食べる量が少ない…
- 思うように食べてくれない…
食べることは大きな楽しみでもあり、生命を維持するために基本的かつ生理的な欲求とされています。
しかし、食べる量が明らかに少ない日が続くと介護する側も心配になりますよね。
そのようなとき、まずは「食べる」メカニズムを少し知るだけでも過度な心配や介護ストレスを軽減することができます。
今回は、介護をしているご家族やご利用者が、食事を取らなくなった時に押さえておきたいポイントをお伝えします。
摂食嚥下について「食べる」メカニズムを知ろう
「食べる」という行為は、脳からの命令によって、口や喉の器官、感覚、神経、筋肉が一斉に動き連携することで起こります。食べる行為は、主に5つの時期に分けられます。
1.先行期:食べ物を認識する
2.準備期:唾液と咀嚼で食べ物をまとめる
3.口腔期:舌によって喉に送り込む
4.咽頭期:飲み込む瞬間に気管にフタをする
5.食道期:胃に送り込む
おいしく食べるためには、これらの動作がスムーズに連携して働く必要があります。
5つの動作のうちいずれかの動作がケガや病気によって障害されてしまうと、摂食嚥下障害が起こってしまいます。
つまり、上手に食べられているかを確認するためには、
1.いつどんなものを食べた時にむせやすいか
2.食事中、きちんと覚醒していたか
3.眠気が強い状態で食べていないか
4.口の中に食べ物が残りやすいか
5.食事の後に喉や口からゴロゴロした音が聞こえていないか
をチェックします。
食事の最中や食後に上記のような症状が見られるときは、医師や看護師、言語聴覚士などの専門職に相談することをおすすめします。
なぜ食べなくなってしまうのか?原因と対策
加齢に伴い、食事量が減少していくのは当然のことですが、短期間で急激に食事量が低下してしまうこともあります。その原因として考えられるのが、次のようなものです。
原因1│食事だと認識できていない
- 認知症など認知面の問題で、食べ物が認識できていない
- 箸やスプーンなど道具の使い方がわからない
- 視力が低下している、においがわからないなどの感覚の問題
- いつでもウトウトして眠気が強い(覚醒度が低い)
食事は、まず食べ物を認識するところから始まります。
食事には視覚情報が大きな影響を与えるといわれており、視覚がおよそ87%、味覚が1%ともいわれます。
加齢によって視力が低下したことで、感覚機能や認知能力も低下し、目の前にあるものが食べ物だと認識できていない可能性があります。
▼食事を認識できていない時の対処法
- しっかりと目が覚めるまで待つ
- 大きな声で意識的に声かけをする
- 食事の動作を介助する
- ペースト食やミキサー食は混ぜない
- 食材や料理名を伝える
原因2│口腔機能や嚥下機能に問題がある
歯や口腔、舌、喉の器官に問題がある場合も、食事が取れなくなる原因の1つです。具体的には、
- 口の中や喉に傷や炎症がある
- 唾液の分泌が少ない
- 歯周病で歯茎が腫れて痛みがある、歯がぐらついている
- 義歯が合っていない
- 脳や神経の病気による後遺症や、加齢により舌や喉の筋力に問題がある
▼口腔機能や嚥下機能に問題がある場合の対策
- 定期的に歯科受診をする
- 口腔ケアや口腔体操を行う
- きざむ、ペースト状にするなど、食事の形態を変える
- 水分や食事で頻回にむせ込む場合は、主治医に相談し専門家の検査を受ける
そういったものを利用してみるのもよいでしょう。
原因3│身体機能や体調に問題がある
自分の症状をハッキリと他者に伝えられない方で、下記のような症状があり、且つ明らかに食欲が落ちて短期間に目に見えて痩せてきている場合は、病院を受診し、医師の指示を受けるようにしましょう。- 足腰が立たない
- 食欲が落ちている
- ずっと寝ている
それでも食べられない場合は?
病気の進行や加齢により、さまざまな対策を取っても緩やかに食欲が低下していくケースもみられます。そういった場合は、医者や専門家と相談しながら、食事を取るタイミングを工夫したり、摂取しやすい栄養補助食品を使ってみることも大切です。
食事の時間にこだわらず、食べられる時に食べる
しっかりと目が覚めている状態で食事を摂ることが大切です。神経質になり過ぎず、「決まった時間でなくも、食べられる時に食べられるものを食べる」といったように、介護する側も気楽に考えることで精神的な介護負担を軽減させることもできます。
特に認知症の方は、症状が進むとちょっとした活動でも疲れてウトウトしてしまう方が少なくありません。
昼夜逆転を防ぐためにも、日中はできるだけ起きておく必要がありますが、あまりにも眠りが深いときは無理に起こして食べさせる必要はありません。
むしろ、覚醒が低い状態で食事を摂ると、誤嚥の危険性が高まります。
タイミングを見て食事を摂るようにしましょう。
栄養補助食品や宅配、市販の介護食を利用する
介護は24時間365日休みなく続きます。中には家事や育児、仕事をしながら介護をしている人も少なくありません。
介護食を手作りしようとすると、栄養バランスを考えたり柔らかくしたり、刻んだりと大変手間がかかることもあります。
食事は頑張り過ぎず、市販の介護食や宅配食などを利用してみましょう。
特に宅配弁当は、減塩食など栄養管理が必要な人向けに作られているものがあります。
今は見た目にもこだわったペースト食やムース食なども豊富です。
まずは担当のケアマネージャーに相談してみましょう。
栄養状態のチェックを受ける
血液検査をすれば栄養状態がすぐに分かります。たとえ食事量が少なくても「検査をしてみるとそれほど栄養状態は悪くなかった」というケースも多くあります。
歳を重ね、日中の活動量が少なければ基礎代謝も低下するため、あまりエネルギーを必要としていないという身体からのサインです。
それでも心配なときは主治医に相談し、定期的に栄養状態をチェックしてもらいましょう。
まとめ
今回は、食事を取らなくなってしまったときの原因と対策についてお伝えしました。食事を取れない原因は、
・認知面
・摂食嚥下機能
・体調面
などの様々な問題が引き金となります。
しかし、口の中や喉の状態は見た目だけではなかなか判断できません。
医師や歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士などの専門家に相談し、状態を確認してもらうことが大切です。
また、食事形態に工夫が必要な場合は、介護する側への負担も大きくなってしまいます。
毎回というわけではありませんが、ときには市販品を利用して良い意味で「手を抜いてみる」のもひとつの手段です。
少しでも参考になれば幸いです。