介護する際は「腰痛」に気をつけて!腰痛になりやすい姿勢や予防法についてご紹介!

腰痛予防 介護士の腰痛予防 腰痛の原因 介護職の職業病 介護職の腰痛予防 ヘルパーの腰痛予防 腰痛になりやすい姿勢


介護する際に行う動作は、腰に負担がかかるものが多いです。
介護する人にとって、腰痛は「職業病」とも言われています。
また、腰痛が発生したあとも、対象者を抱えたり中腰になったりすることが多いため、介護する人が一度腰痛になると完治までに時間がかかってしまいます。
そのため、介護のみならず自分の日常生活にも支障をきたしてしまいます。
この記事では、そんな腰痛の原因や予防方法について紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

 

腰痛が起こる4つの原因

腰痛の約85%は神経症状や基礎疾患がなく、画像検査上、どこが痛みの原因か特定しきれない「非特異的腰痛」だと言われています。
そんな「非特異的腰痛」ですが、以下の要因により発症することがあります。

 

動的要因

重いものを持ち上げる、無茶な姿勢で作業をするといった腰への過度な負担によるもの。

 

環境要因

寒い場所での作業、照明が暗く足元を確認しにくいといったような環境により無理な姿勢を続けてしまい、発生するもの。

 

心的要因

日々のストレスを解消できていなかったり、人間関係に対して不満があったりすることも腰痛の発症要因とされています。

 

個人的要因

  • 年齢
  • 性別
  • 筋力
  • 基礎疾患

など個人的な属性に関わるもの。

上記の要因が腰痛を起こす主な原因となります。
そのほかにも「運動不足」「喫煙」も腰痛と関連していることがわかっています。
このように、単に腰痛といっても原因は幅広く存在し、さらに様々な原因が複雑に絡まりあって症状が発生しているため、原因を完全に特定することは困難なことがお分かり頂けるかと思います。

 

腰痛が起こりやすい姿勢や動作

原因を特定することは難しい腰痛ですが、予防することはできます。
腰痛が起こりやすい姿勢や動作を避けることに気を付けるだけでも確実に腰痛が起こりにくくなります。

介護をする場合、特に上記の「動的要因」による腰痛が多いです。
実際に腰痛になりやすい動作、姿勢は以下のようなものが挙げられます。

 

前かがみ・中腰の姿勢 

介護者は、被介護者のおむつ交換や体位交換、入浴介助、トイレ介助などで前かがみ、中腰になる機会が多く、その都度、腰に負担がかかります。

 

腰をひねる姿勢 

たとえば、食事介助では、介護者が被介護者の隣に座って介助を行うため、被介護者の方に体を向けることで必然的に腰をひねる姿勢になります。
そのため、腰に負担がかかります。

このほか、移乗介助や入浴介助も、腰をひねる動きが多い業務です。
基本的に腰を捻ったままで保持する姿勢は、身体の構造上非常に無理がかかる姿勢なので、長時間保持すると高確率で腰痛が発生します。

 

持ち上げる動作 

被介護者が車椅子からベッドに移動する際や入浴、トイレの際などに、被介護者を抱えて持ち上げる移乗介助は、介護業務にはつきものです。
しかし、1人の人間を持ち上げるわけですから、腰に大きな負荷がかかり、腰痛につながりやすい動作となります。

 

長時間同じ姿勢を続けること 

長時間立ったまま、あるいは座ったままなど、同じ姿勢でいることも腰に負担をかけます。
介護職の場合、たとえば長時間休憩を取らずに立ち仕事を続けるケースなどが当てはまります。

 

介護ではどんな時に起こりやすいのか?

介護の現場において、上記の動的な要因以外でも様々な原因によって腰痛が引き起こされます。

 

介護をする環境

介護をする環境はベッドサイド、トイレ、浴室など、思うようにスペースを確保できないことが多いです。
また、日中のみならず夜間の介護もあります。
このように、狭い環境や視界の悪い環境での介護は、上記の項目にある動作・姿勢を誘発しやすいため腰痛の原因となりやすいです。

 

休みのない環境

介護はとにかくマンパワーが必要になります。
そのため、介護者が少ない場合は動き続けることになり、十分な休息が得られないことがあります。
十分に休息を得られないと、腰の負担のみならず気持ちにも大きなストレスが加わります。
そのため、さらに腰痛が誘発されやすくなるという悪循環になります。

 

腰痛の予防方法

普段から以下のことを気を付けておくことで腰痛を予防することができます。

​​

体に負担のかかりにくい姿勢や動作を身につける

基本的な対策として、介護者自身が、腰や体に負担がかかりにくい姿勢や動作を身につける必要があります。
たとえばベッドや床に寝ている被介護者の体を抱き起こす際には、腰を曲げて前かがみになるのではなく、膝を曲げて腰を落とし、重心を低くした状態で動くようにします。
また、要介護者の移動をサポートするために体を抱える際には、できる限り被介護者の体に自分の体を近づけて密着させると、密着した部分が支点になり、少ない力で楽に動かすことができます。

 

長時間同じ姿勢にならないようにする

長時間立ちっぱなしにならないよう、立ち仕事が続くときには適度なタイミングで座って休憩を取るようにしましょう。
また、入浴介助の際には同じ体勢をとり続けてしまいやすいので、自分で意識して体勢を変えるようにしましょう。

 

要介護者の力を最大限に活かす

介護の基本は、被介護者がどうしてもできない部分だけ力を貸し、本人の能力を最大限に活かすことです。
被介護者の能力を把握したうえで、介助の際には無理のない範囲で本人に動いてもらうようにすると、介護者の負担が軽減できるだけでなく被介護者の自立にもつながります。

普段からどの程度の動きができる方なのかを見極めて、必要な分だけを介助することが理想です。
また、介助の際に、相手の動きに合わせて動くことも大切です。
たとえば車椅子やイスから要介護者が体を起こすことをサポートするときには、無理に上に引っ張りあげるのではなく、手を取って支えながら、本人の動きに合わせて前に引くようにします。

 

軽いストレッチや運動習慣を持つ

多くの腰痛は、腰部にある筋肉が緊張することで起こります。
腰部周辺の筋肉をほぐすようなストレッチは腰痛予防に効果的です。

また、運動不足も腰痛の原因になります。
そのため、普段から筋トレやジョギングのように軽く行える運動習慣を身に付けましょう。

 

コルセットや腰痛ベルトを使う

すでに腰痛が発症してしまっている場合は、コルセットなどの道具に頼ることも大切です。
痛みが出た際に巻くと、腰部を固定して負担を軽減してくれます。
ただし、使用しすぎは腰回りの筋力が弱くなってしまうことがあり、逆に腰痛を発生しやすくしてしまいます。

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、介護における腰痛の原因と予防方法について紹介しました。腰痛になりやすい姿勢・動作は以下の通りです

  • 前かがみ・中腰の姿勢
  • 腰をひねる姿勢
  • 持ち上げる動作
  • 長時間同じ姿勢

このような姿勢を取らないため、日々の介護の中で技術を上げる、環境を変える、十分な休息をとるといった対策が必要になってきます。

一覧へもどる