脊柱管狭窄症とリハビリ

脊柱管狭窄症とは 脊柱管狭窄症の症状 脊柱管狭窄症のリハビリ 脊柱管狭窄症に有効なストレッチ
今回は、「脊柱管狭窄症」とそのリハビリテーションについてお話します。

 

脊柱管狭窄症ってどんな病気?

背骨は、椎骨をつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。
脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる病気です。

50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。
高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人といわれています。
加齢や仕事による腰への負担や病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。
脊柱管が狭くなったことで中の神経が圧迫され、血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こります。
また、圧迫される神経の場所によって症状の表れ方が異なります。

 

脊柱管狭窄症の症状

主な特徴は以下になります。

  • 腰痛
  • 間欠性跛行

歩いていると、足や腰の痺れや痛みが出現します。
休むと回復します。
この状態を繰り返す歩行を「間欠性跛行」と言います。
歩行と休憩を繰り返さないと長距離歩けない状態です。

  • 足の痺れや痛み
  • 尿の出が悪くなる。あるいは、尿が漏れてしまう。
  • 下肢筋力の低下

 

脊柱菅狭窄症のリハビリ

脊柱管狭窄症のリハビリでは、主に以下の内容で行われます。

 

筋力訓練

脊柱管狭窄症には、痛みや痺れといった症状があります。
痛みや痺れなどがあると動くことが億劫になりますよね。

しかし、運動をしなければ足の筋力が落ちてしまったり、体全体の筋肉や心肺機能が低下してしまったりしてしまいます。
足や体幹などに筋肉を付けるため、運動はとても大切なものになります。

 

ストレッチ

筋力をつけることももちろん大切ですが、筋肉の柔らかさ(柔軟性)も重要になってきます。
柔軟性がないと関節の可動域が狭くなり、また、筋肉が硬くなることで関節を動かす際に痛みが出てくることもあります。

 

起居動作訓練

身体に何の支障もないとき、私たちは意識していなくても起き上がったり寝転んだりすることができます。
しかし、脊柱管狭窄症によって痛みなどが出てくると、今まで無意識にできていたことができにくくなることがあります。
そこで、起居動作訓練を行い、少しでも痛みが出にくいように、痛みの少ない動き方などを練習します。

 

姿勢・体幹

脊柱管は骨盤の傾きや姿勢を変えるだけで、狭窄の程度が軽減することがあります。
神経の拘束が軽減する姿勢を維持できるように、リハビリで体幹の筋肉を鍛えます。

 

日常生活で気を付けること

脊柱管狭窄症では、生活ので中で以下のことに留意します。

 

1.腰をねじらないように

腰を大きく反ったり、捻じったりすることで神経が圧迫されてしまい、腰にストレスがかかり過ぎてしまいます。
痛みが強い場合や手術後は特に注意が必要です。

 

2.起き上がり方法

膝を立てます。
膝を先に倒すのではなく、体全体を一緒に横へと倒します(頭から爪先にかけて棒が1本入っているイメージ)
足をベッドの外に出し、床へ下ろします。
肘を突いて上体を起こし、座ります。
立ち上がります。

 

3.床の物を拾うとき

床にあるものを拾うときは、まず腰を落として片方の膝を床につけましょう。
そこから拾う動作に移ると、腰への負担が少なくすみます。

高い所にある荷物は、背伸びをするのではなく、脚立や昇降台を利用して腰の負担を減らすように注意しましょう。

 

4.長時間同じ姿勢を維持しない

長時間同じ姿勢を取ったり立っていたりすると、腰への負担が大きくなります。
つらいときは我慢せず、椅子などに座りましょう。
例えば、料理をするときには、椅子に腰かけて野菜を切るなどの工夫をします。

 

自宅でできる運動

筋力が落ちてくると動くことが億劫になるため、意識して日常的に自宅で運動することが大切です。
注意点として、痛みが強いときは無理をしないことです。

 

自宅でできる運動①腹筋運動(or腹式呼吸)

姿勢が良くなり、歩くときにふらつきが少なくなります。

仰向けになります。
両方の膝を曲げ、足の裏を床につけます。
両方の足をゆっくりと胸の方へ引き寄せます。息は止めないようにしましょう。
両方の足をゆっくりと下ろします。

 

痛みが強いときは、腹式呼吸を行い、力をつけていきましょう。

上向きになります。
両膝を曲げ、両手はお腹の上に置きます。
鼻から吸って、口から吐きます。
吐く際に、お臍が背中にくっつくイメージで吐きましょう。

 

自宅でできる運動②腰のストレッチ

仰向けになります。
両膝を曲げます。
両手で膝を抱え込むようにします。
両手で膝を胸の方へ引き寄せて、腰を伸ばしていきます。

 

まとめ

今回は、脊柱管狭窄症の症状やリハビリ方法について書きました。痛みや痺れがあると、動けなくなり、今までであれば無意識にやっていた動作も出来にくくなります。
動かない時間が増えてくると筋肉が落ちてしまい、硬くなってしまうという悪循環に陥ります。そうならないように、自宅で運動を行いましょう。

日常生活での動作を少し工夫するだけで、より楽に過ごせますのでぜひ試してみてください。

一覧へもどる