認知症の介護とリハビリ「学習療法と回想法」

学習療法 回想法 認知症の介護 認知症のリハビリ 認知機能が低下 高齢者の認知症 若年性認知症 生活機能障害への対応 脳の活性化

認知症とは

「認知症」とは、さまざまな脳の病気により脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して社会生活に支障をきたした状態をいいます。

高齢化とともに、認知症の方も増加しています。
「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」の研究によると65歳以上の高齢者では、平成24年度の時点で7人に1人程度とされ年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています。
なお、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI)の人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方がすべて認知症になるわけではないとされています。
また、65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼びます。

昨今、認知症は、だれもがなりうる病気と考えられています。
予防という観点から、リハビリや運動などを行うことが重要です。
この記事では、介護する心構えや予備知識、認知症のリハビリテーションはどんなことをするのかご説明します。

認知症の介護は頑張りすぎないことも大切

認知症は発症してもすぐに日常生活動作ができなくなるわけではないので、家庭で介護する期間が比較的長くあるのが特徴です。

  • 他人に任せるのは不安

  • 周りの人に認知症を知られることに抵抗がある

など、様々な想いで認知症の方の介護を一人で抱え込む方も少なくありません。

介護者が頑張り過ぎて体を壊したり、精神的に疲弊してしまうと被介護者も介護される方がいなくなり、お互いにとって良くありません。
自身の体を守ることが被介護者を守ることに繋がるため、一人で頑張るのではなく市町村に相談したり、担当ケアマネージャーなど、介護保険サービス提供者と一緒に介護していく気持ちが必要です。
また、ときには信頼できる友人に会うなど、積極的に一人の時間を作ることも心の健康を保つコツです。

認知症にリハビリが重要な理由

体を動かしているのは「脳」です。

運動中、人間は感覚(五感)で捉えたものを判断し、自身の身体の状況を把握し、動作へ繋げています。
さらに、自分がした動作が周囲にどのような影響を与えているかを感覚(五感)で把握し、フィードバックして次の動作に繋げます。
つまりリハビリ(運動)を行うことで、常に脳の機能をフル活用し、刺激を与え脳の機能を活性化させます。

身体機能の低下は、抑うつ傾向や認知機能の低下なども引き起こし、認知症の進行へ繋がることもあります。
体と心の両方に働きかけることができる、リハビリ(運動)はとても大切です。

認知症が軽度のときに習慣化した行動は、認知症が進行したあとでも継続しやすく、体で覚えたことや生活に習慣づけられたものは忘れづらいものです。
特に、生活の楽しみとして運動を習慣付けることができると、長期的な生活の支えや精神的なリフレッシュになります。

また、認知症により生活の幅が狭まり、日中の活動量が減少すると、食欲が落ち、栄養状態が悪化したり、夜間に眠れず昼夜逆転することもあります。
こうした生活習慣の乱れから認知症の症状悪化が起こりやすいとされています。
運動で活動と休息のメリハリをつけ生活リズムを整えることは、認知症の症状の悪化を予防し、症状を安定させることに繋がります。

認知症のリハビリの方法「学習療法、回想法」

上述のように体を動かす運動でも認知症に良い効果がありますが、それ以外にも頭を使うリハビリもあります。

学習療法

学習療法とは、一般的な教育課程における「学習」と少し意味合いが違い、いわゆる「頭の体操」と呼ばれるような、脳機能の維持・改善を図るアプローチです。

  • 簡単な計算問題

  • 間違い探し

  • 文章の読み書き

  • 音読

などに取り組むことで、脳の前頭前野が活性化するとされており、認知症に有効だとされています。
東北大学の川島隆太教授の研究によると、複雑で難しい問題を解くときよりも、簡単な計算や本の音読、読み書きなどが前頭前野を活性化させるということがわかっています。

回想法

回想法とは、昔の懐かしい写真や音楽、昔使っていた馴染み深い家庭用品などを見たり触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合う一種の心理療法です。
1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱し、認知症の方へのアプロ―チとして注目されています。

認知症の方は、最近の記憶を保つことは困難ですが、昔の記憶は保持されています。
昔のことを思い出して言葉にしたり、相手の話を聞いて刺激を受けたりすることで脳が活性化し、

  • 活動性

  • 自発性

  • 集中力の向上

  • 自発語の増加

が促され、認知症の進行の予防となります。

また、昔の思い出に浸り、お互いに語り合う時間を持つことで精神的な安定がもたらされます。
自分の話を聞いてもらえているという満足感も得られるので、高齢者に多いうつ症状の改善・予防にもなります。

まとめ

認知症になる可能性は誰にでもあります。
私たちと同様、認知症を患った方々の心情も様々です。
また、「本人は認知症の自覚がない」という考え方も大きな間違いであり、最初に症状に気づき、誰より一番不安になって苦しむのは本人です。

認知症の方は理解力が落ちているものの、感情面は病前と同じで、とても繊細です。
あたたかく見守り、適切な援助を受ければ、自分でやれることも増えていきます。
認知症という病気を理解し、介護者も無理をせず、さりげなく優しいサポートを心がけましょう。

参考:出典)「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」

一覧へもどる