メディケア・リハビリでは、女性の産前産後休業・育児休業はもちろん、男性の育児休業や産後パパ育休の取得も積極的に推進しています。
最近では社員の周知も進み、年々取得する男性社員が増えています。
今回は、奥様のサポートが必要だから「育休を取得したい!」と相談していただいた社員にインタビューを行いました。
育休をスムーズに取得する準備など、「これから育休を取るぞ!」と考えている方はぜひ参考にしてみてください(^^)/
男性の育児休暇制度
育児休業とは、育児・介護休業法に基づく休業制度のことで、国が定めている制度の1つです。
男性は、出産予定日から子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで取得できます。
2022月4月からは、原則分割できなかった育休を2回に分けて取得することができるようになったほか、男性の育休には「産後パパ育休」という制度が新設されたことにより、これまでよりも自由な取得期間に変更されました。
産後パパ育休(出生時育児休業)とは?
産後パパ育休(出生時育児休業)は、育児休業とは別枠で休暇を取得できる制度です。
期間内であれば、育児休暇とは別に最長4週間、2回に分割して取得することができます。
これに併せて、産後8週間後の育休についても最長1年間を2回に分けて取得できるようになりました。
パパ育休を取得して家族との絆を深めることができた理学療法士にインタビュー
————H:お子さんのご誕生おめでとうございます!
パパ育休を取得している社員が増えてきていますが、Aさんは育休制度をなにがきっかけで知りましたか?
Aさん:制度自体は以前から知っていました。
社内や同僚の中で利用している方もいて、身近に感じていました。
————H:身近な人が取得していると「自分も取ろうかな?」という気になりますか?
Aさん:そうですね。家族の状況に応じてですが、自分もいずれ利用できたらと考えてはいました。
————H:Aさんが育休の取得を決めたきっかけはなんですか?
Aさん:第二子が産まれた際に、妻の体調と家庭のサポートが必要だと感じたからです。
上の子はすでに園に通っていましたが、妻が出産後の回復期に十分な休息を取れる環境を整えたかったのが主な理由ですかね。
————H:奥様の事を思って育休の取得を決めたんですね!
Aさん:そうなんです。決めてからすぐに上長に育休取得したいと伝えました。
快く承諾して頂き、スムーズに話が進みました。
手続きについては、初めての事で不明な点が多かったのですが、会社全体がサポートしていただき、業務の調整や引継ぎもスムーズに行ってくれたので、育休に専念することができました。
————H:育休中はどのような過ごし方をしていましたか?
Aさん:育休中は正直かなり忙しかったです(笑)家事と育児に追われていました。
普段は仕事があるためできていない園への送迎を担当したり、家の掃除や洗濯などもこなしていました。
————H:家のこともこなしながらお子さんのお世話は大変ですよね。
Aさん:本当にそうです。普段仕事をしていて出来なかったことをできて、妻の負担を軽減できたこともとても良かったと思います。
そしてなにより、上の子との時間が増えたことや家族全員で過ごす時間が増えたことがとても良かったです!
子どもの成長を間近で感じることができて貴重な経験ができました!
————H:家族全員で過ごす時間が増えたのはとても良いですね!
育休中に家事や育児で難しいと感じたことはありますか?
Aさん:全部が予想以上に難しく、家事と育児を両立させることが大変でしたね…。
時間のやりくりが最大の課題で、忙しさに圧倒されることも多かったです。
————H:両立は難しいですよね…。育休を一言で表すとどんな時間でしたか?
Aさん:「あっという間」でした。
毎日がめまぐるしく過ぎていき、気づいたら育休期間が終わっていたという感覚です。
それでも非常に楽しい時間を過ごすことができました。
————H:家事や育児をしていると本当に「あっという間」でしたよね。
楽しい時間を過ごすことができてとても良かったです。
最後に育休を取得しようか悩んでいる方に一言お願いします!
Aさん:育休はぜひ、取得すべきです!
家庭の状況に応じて、自分がサポートできることがたくさんありますし、育児にかかわることで子どもや家族との絆が深まる貴重な時間になると思います!
まとめ
世間では、パパ育休はまだ浸透しておらず、環境によっては取りづらいと思うことがあると思います。
ですがメディケア・リハビリは違います!
パパでも育休を推進し、仕事のことを忘れて楽しく育児をしていけるように手厚くサポートします。
安心して育休を取り、家族と一生に一度しかないその時間を楽しんで下さい!