第20回日本言語聴覚学会で発表しました

大分県 言語聴覚士 日本言語聴覚学会 ST

メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都の言語聴覚士(ST)2名が、大分県で開催された第20回日本言語聴覚学会で発表しました。
今回の学会テーマは「私たちの地域包括ケア〜言語聴覚士の専門性と人間力の融合〜」。
少子高齢化社会の到来に備えて地域包括ケアシステムの構築に向けた事業が展開される中、言語聴覚士が活躍する場は病院や施設、学校領域から地域へと広がりをみせています。その中で地域のニーズに応えるためには、高度な知識・技術に基づいた言語聴覚療法の実践、当事者への充実した支援、さらには関係諸機関との連携・協働が鍵となります。
今テーマには、これから地域に求められる言語聴覚士として、専門性の向上はもとより地域から信頼される専門職として成長していきたいという思いが込められているそうです。
訪問看護の言語聴覚士にも密接に関係している今回の学会について、参加した高田STと池田STにお話を聞きました。

言語聴覚士 日本言語聴覚学会 ST メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都

第20回日本言語聴覚学会に行ってきました。
毎回学会に参加すると、どの発表を聴講するか迷ってしまいますね。私自身は、今自分に足りていない知識を優先して補充しに行く感覚で聞きに行っています。
特に今回は、一昨年から手探りで始めた小児施設での小児発達分野のコミュニケーションフォローについて、毎年小児テーマで学ぶことと、「このアプローチは正しかったんだな」という答え合わせができました。

 

この学会で私たちが発表した内容は、地域向けに行っている「オーダーメイド脳トレ事業課」内の失語症者当事者主体のお茶会「伏見茶話会」についてです。
「こういった価値観を知ってもらいたい」「共有したい」という思いから、このような内容になりました。
お茶会活動とそこから派生した大学への講師派遣やボランティア要請事業への参加。そして当事者同士の繋がり・居場所となったことについての発表をさせていただきました。
会場からは「核となるリーダーがお茶会メンバー内にいると継続しやすい」との意見をいただきました。

 

今回の学会で特に気になったものがいくつかあります。

  • リハビリテーション専門職のバーンアウト(燃え尽き症候群)についての調査
  • 頸部を細かくギャッジアップできる介護用ベッド
  • トロミが自動的に付く自販機

どれも臨床という視点よりももう少し大きな視点で捉えているテーマかもしれません。しかし、在宅においても必要且つ求められる情報でもあります。

その中でも「バーンアウト(燃え尽き症候群)」について、STは他のリハビリテーション専門職よりもストレス耐性が強く、仕事への有意味感も持っているとのことでした。
それ自体は喜ばしいことなのですが、しかし、親身になればなるほど燃え尽きてしまうこともあります。
包括ケアを取り違えると、訪問時間以外も常時その問題に因われ、自身に責任の無い事案でさえ、自責の念に問わられてしまうと感じました。

また小児分野では、日本も少しずつ国際化の色が出てきたため、バイリンガル児童へのコミュニケーション訓練の演題が増えてきています。今後は、日本語以外の音声学・言語学的知識も必要になってくるなと感じました。

一覧へもどる