5人に1人が糖尿病!?糖尿病を予防するために

糖尿病 糖尿病予防 糖尿病予備軍 身近な病気 生活習慣病

わたしたちの身近にある病気の代表的なものの中に「糖尿病」があります。

普段関わる身の回りの人を見渡すと、有症者の方が必ずいるといっても良いくらい多くの方が血糖値を気にしています。
今回は糖尿病をどうやって未然に防ぐのか?
そのために必要な知識をいくつかご紹介します。

5人に1人が糖尿病か糖尿病予備軍

厚生労働省の調査によれば、「糖尿病」の患者数は328万9,000人(男性184万8,000人、女性144万2,000人)となり、過去最高となっています。
また、「糖尿病予備軍」も含めると2,050万人にものぼると言われており、成人の5人に1人が糖尿病あるいは糖尿病予備群とされています。

なぜ最近増加しているのか?

日本人を対象とした研究では、糖尿病の発症危険因子は、

  • 加齢
  • 家族歴
  • 肥満
  • 身体的活動の低下(運動不足)
  • 耐糖能異常(血糖値の上昇)

となっており、これ以外にも高血圧や高脂血症も独立した危険因子であるとされています。
近年では生活環境の欧米化によって、

  • 摂取カロリーの過剰
  • 肥満
  • 運動不足

などが問題となっており、日本人は糖尿病になりやすい傾向にあるとされています。

糖尿病の種類

糖尿病には、1型と2型があります。

1型糖尿病

膵臓のβ細胞の破壊により、インスリン分泌が急速・不可逆性に低下し、高血糖となる病気です。
日本では少なく、全糖尿病のうち5%以下となっています。

原因

  • 遺伝
  • 薬やウイルス感染などの環境因子

などが挙げられています。

発症年齢

痩せ型で若い人に多いとされています。

2型糖尿病

インスリンの分泌障害とインスリン抵抗性の増大によって、慢性的に高血糖状態となる病気です。糖尿病患者のほとんどが2型糖尿病となっており生活習慣病」と呼ばれています。  

原因

  • 遺伝
  • 過食、運動不足、ストレスなどの環境
  • 加齢

などが挙げられています。

発症年齢

肥満体型の中高年に多いとされています。

糖尿病の症状

発症初期は症状がないことがほとんどですが、悪化すると以下のような症状が現れます。

  •  多尿
  •  口渇
  •  多飲
  •  体重減少

合併症

糖尿病の三大合併症は

  • 網膜症
  • 腎症
  • 神経障害

と言われています。

網膜症

糖尿病の約40%が合併するといわれている症状です。
初期に自覚症状はほとんどなく、症状が出現する頃には目の症状(網膜症)がかなり進行していることが多くなっています。

視野中に、小さな蚊が飛んでいるように見える(飛蚊症)や黒いカーテンがかかったように見える(硝子体出血)などの症状があります。
さらに症状が進行すると、失明に至る場合もあります。

治療としては、血糖コントロールが基本となります。また、早期発見により進行を止める方法もあります。

腎症

主徴候は蛋白尿ですが、初期症状はないことが多いです。蛋白尿が持続することで慢性腎不全となり、最終的には人工透析が必要となる場合もあります。
腎症の発症や進行を防ぐためには、血圧管理が重要となります。

神経障害

糖尿病の合併症の中で最も出現頻度が高いとされています。
手先や足先の感覚が鈍くなる(感覚障害)ことがあり、進行するとケガや熱傷が増えます。
さらに進行すると、感染などが加わり、壊死などを起こすこともあります。

その他

  • 立ちくらみ(起立性低血圧)
  • 排尿障害
  • 下痢、便秘など(自立神経障害)

もみられます。

このように、高血糖が持続することによって血管性合併症が多くみられ、重度化すると失明や壊死による切断、人工透析などに至る場合もあります。
記載した合併症以外にも、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症などの合併症を引き起こす可能性もあります。

糖尿病のリハビリ

糖尿病のリハビリでは運動療法と食事療法が中心になります。
ここでは代表的なものをご紹介します。

運動療法

  • 散歩、ジョギング、水泳などの有酸素運動(全身運動を全力の60%程度で行う)
  • 筋肉に軽い負荷をかけて筋肉を強くする運動(レジスタンストレーニング)

などの運動を組み合わせて行います。

運動療法では、肥満の解消を目的とするだけでなく、食後の運動によって高血糖を抑える効果や、運動の継続によってインスリン感受性を上げることが重要な目的となります。

食事療法

  • 1日に摂取するエネルギー量を管理する
  • 塩分・糖分の多い食品摂取を制限する
  • 間食を控え、1日3食きっちりと摂取する
  • 食物繊維の多い食品を摂取する

などが重要となります。

まとめ

近年、日本では生活環境などの要因から2型糖尿病が増加しています。
糖尿病は進行すると重篤な合併症を引き起こし、生活の質が大きく下がってしまう可能性があります。

糖尿病の発症を防ぐためには、食事や運動などの生活習慣の改善が重要となります。
また、糖尿病と診断を受けた場合でも、進行を防ぐために薬物療法などによる厳格な血糖値の管理をし、運動療法と食事療法を組み合わせて治療していきます。

どな病気でもそうですが、糖尿病は特に予防が大切です。発症・進行を防ぐためにしっかりとした知識を身に付け、自身で生活をコントロールしていきましょう!

参考)厚生労働省 健康日本21(糖尿病)

一覧へもどる