訪問看護の現場では、足や手がむくんでいるご利用者に頻繁に遭遇します。
訪問看護スタッフだけでなく、ご本人やご家族も浮腫(ふしゅ=むくみ)の症状、病態、効果的な対応方法を知っておくと、きっと役立つのではないでしょうか。
お酒を飲んだ翌日や塩分を取り過ぎた日など、体に何も問題がない人でも顔や足ががむくんだりしますよね。
このような場合、よく知られている通りマッサージをしたり、軽い運動を行ったりすればマシになります。
しかし、浮腫(ふしゅ=むくみ)は、原因や種類によってマッサージや運動程度では改善しないこともあります。
それでは、浮腫とはどんな機序で起き、どのような種類があるのでしょうか?
対処法も併せてご紹介します。
浮腫とはなにか?浮腫(むくみ)の症状
浮腫とは組織間に浸出液が異常に増加・貯留した状態のことです。
私達の血管は毛細血管を通じて細胞へ水分の供給を行っています。
それと同時に、細胞内で不要になった水分の90%を静脈、10%をリンパ管に戻し、体内で水分を循環させているとされています。
しかし、それらが何らかの原因で血管外に漏れたり滲出したりした結果、浮腫(むくみ)が起こります。
これは健康な人でも実は頻繁に起こっており、特別珍しいことではありません。
しかし、それも程度の問題です。あまりに多いと何か問題がある可能性もあります。
浮腫は、
- 目の周辺
- 手指
- 足全体
- 足の甲
などの部位によく見られます。
浮腫の原因・種類
どこかの部位に炎症があると浮腫を起こす場合があります。
これは炎症物質であるブラジキニン、プロスタグランジンの作用によるものとされます。
心不全や静脈閉塞が起きると毛細血管の静脈圧が上昇し、浮腫の原因となります。
全身性浮腫と考えられる原因
全身性浮腫とは、顔や腹部、足など全身的に浮腫がみられる状態です。
①腎性浮腫
- ネフローゼ症候群、腎不全
②心性浮腫
- 心不全、収縮性心膜炎
③肝性浮腫
- 肝硬変
④内分泌性浮腫
- 甲状腺機能低下症、クッシング症候群、更年期性浮腫
⑤栄養障害性
- 浮腫脚気、ビタミンB1不足、吸収不良症候群、悪性腫瘍
⑥薬剤性浮腫
- ステロイド系消炎鎮痛剤、Ca拮抗剤、漢方薬、ホルモン剤
局所性浮腫と考えられる原因
局所性浮腫とは、手指や足など、局所にのみ浮腫がみられる状態です。
①静脈性浮腫
- 静脈血栓症、上大静脈症候群、静脈瘤
②リンパ性浮腫
- リンパ管炎、リンパ節術後、悪性腫瘍転移
③炎症性浮腫
- 皮下組織感染症、血管炎(膠原病)、アレルギー、蕁麻疹
④内分泌性浮腫
- 甲状腺機能亢進症
これらのものは主に疾患に起因する浮腫の原因です。
特に疾患がない健康な人の場合は、以下の原因で浮腫(むくみ)が促進してしまいます。
⑤筋力が弱い
筋ポンプ作用と言って、筋肉がギューッと収縮して周囲の水分を静脈に戻す作用があります。
筋肉が弱っていると、このポンプ作用が弱まり、結果むくみやすくなったり、むくんでもなかなか治らなかったりします。
⑥皮膚の張りが弱い
加齢などにより皮膚の張りが失われていくと、細胞外にあふれ出た水分に毛細血管に戻るための圧が掛かりにくくなります。
結果、むくみやすくなります。
最近では、浮腫改善のために着圧を高める靴下やストッキングが市販されていますよね。
これも皮膚の張りを補うことで細胞外の圧を高め、毛細血管に水分を戻す作用を高めることにより、むくみ解消を促進する効果があります。
浮腫の対策方法
上述の浮腫の原因のうち、全身性の浮腫に分類されるものの多くは、マッサージや運動で根本的に解消することはできません。
解消してもごくわずかな間だけ少しマシになる程度です。
しかし、疾患が何もない状態での浮腫なら、マッサージや運動をすることで解消できる可能性もあります。
浮腫に対してはまず、なにが原因で浮腫が起きているのか特定しなければなりません。
浮腫の種類判断のポイント
①既往暦
腎疾患、心疾患、肝疾患、甲状腺疾患、脳血管障害、呼吸器疾患、悪性腫瘍、高血圧、糖尿病、貧血、手術が、過去にあるかどうか
②浮腫の状態
出現時の状況浮腫の程度、全身性か局所性か、対象か非対称か、日内変動、月経との関連、運動や歩行との関連はあるか
③薬物の服用歴
非ステロイド系消炎鎮痛剤、Ca拮抗剤、漢方薬、ホルモン剤など
④アレルギー歴食品アレルギー、薬剤アレルギー
まとめ
浮腫は組織に水分が浸出したもので健康な状態でも起こりますが、疾患に起因するものもあります。
疾患が関係していない場合、放っておけば改善していきますが、疾患に起因している場合は浮腫の程度によって病状を観察し、かかりつけ医などに相談する必要があります。