在宅分野に興味があるけど、訪問のリハビリって回復期(病院)のリハビリと一体なにが違うの? と考えたことはありませんか。
今回は、訪問看護でのリハビリと回復期(病院)のリハビリの何が違うのか? という点と、それぞれの特徴をまとめました。
現在、回復期病院で働いていて、在宅分野に興味がある療法士の方はぜひ参考にしてみてください。
訪問でのリハビリテーションとは?
訪問でのリハビリテーションは、在宅生活において日常生活の自立と社会参加を目的として提供されるサービスです。病院やリハビリテーション施設への通院が困難な方で、退院・退所後の日常生活に不安があるなど、主治医により訪問でのリハビリテーションの必要性が認められた場合にサービスを受けることができます。
看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問し、心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するために、看護、理学療法、作業療法、言語訓練等のリハビリテーションを行います。
また、介護する家族へのアドバイスや相談も同時に行います。
訪問でのリハビリテーションの目的
訪問でのリハビリテーションの目的は、在宅生活において日常生活の自立と社会参加を促すことです。通所リハビリテーションと違う点は、自宅という実際の生活環境でその人の生活に合ったリハビリテーションができることと、慣れた環境で行うので、利用者本人がリラックスしてサービスを受けることができる点です。
訪問でのリハビリテーションの特徴
以下に訪問でのリハビリの特徴を挙げます。
①ケアマネジャー等、各職種との密な連携を行う
訪問でのリハビリテーションでは、ひと月に1回以上は報告書などにてリハビリの状況を主治医やケアマネジャー、相談員など関連機関に報告しています。また、利用者の状況に変化があればすぐにケアマネジャーに報告するなど、密な連携を行っています。
②ご自宅の環境に合わせたリハビリテーション
看護・リハビリテーションの専門職種が利用者の状況や自宅の環境に合わせた訪問看護、リハビリテーションを実施します。▼看護
日常生活の中の医療行為の補助やケア
▼理学療法(PT)
下肢機能訓練、基本動作訓練(起きる、座る、歩くなど)や屋外歩行訓練
▼作業療法(OT)
上肢機能訓練、応用動作訓練(更衣、料理、家事など)
▼言語療法(ST)
言語訓練、摂食・嚥下訓練、嚥下状態の評価、高次脳機能訓練、食事の調理方法、コミュニケーションなど
訪問でのリハビリテーションの対象者
訪問でのリハビリテーションの対象者は、以下のような状態且つ主治医が訪問でのリハビリテーションの必要性を認めた場合になります。- 筋力が低下して歩きにくくなった
- 食べ物を飲み込むのが難しくなった
- 何らかの疾患により、言葉を明瞭に話すことが難しくなった
- 体の一部に麻痺や拘縮の症状がある
- リハビリのやり方がよくわからない
- 体の動きが以前のようにいかず、思うように動けない
- 福祉用具の使い方がわからない
- 日常生活に不安がある
回復期のリハビリテーションとは?
では、回復期のリハビリテーションとはどのようなものなのでしょうか?脳血管障害や骨折の手術などのため急性期で治療を受けて、病状が安定し始めた発症から1~2ヶ月後の状態を回復期といいます。
この回復期といわれる時期に集中的なリハビリテーションを行なうことで低下した能力を再び獲得するための病棟を「回復期リハビリテーション病棟」といいます。
「回復期リハビリテーション病棟」を適切に利用するために、利用対象者の条件や「回復期」ならではの特徴を知っておきましょう。
また、実際にどんなスタッフが関わってくるのかもご紹介します。
回復期リハビリテーションの特徴
回復期リハビリテーション病棟へ入院する対象者は、厚生労働省が疾患などの条件や入院期間を定めており、専門の医師による判断が必要です。また、対象疾患ごとに入院期間が定められています。
例えば脳血管疾患や頸髄損傷などは、最大入院期間180日で、大腿骨や骨盤などの骨折は、最大90日の入院期間が定められています。(2022年現在)
回復期のリハビリテーションを受けるには、治療・手術を受けた急性期病院から回復期リハビリ病院に診療情報提供書を送ってもらい、入院の可否を決定します。
リハビリテーションが受けられる施設には、主に「急性期病院」「回復期リハビリテーション病棟」「クリニック」があります。
中でも「回復期リハビリテーション病棟」では、命の危険を脱するための急性期の治療を終え、自宅や社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近づけるためのリハビリテーションを専門に行っています。
入院期間は最大180日(疾患・状態により異なる)、リハビリテーションは1日最大3時間行い、社会・在宅復帰をめざします。
厚生労働省により、リハビリテーションを行う時間は1日最大9単位=3時間(1単位=20分)までと定められています。
患者の体への負担を考慮しながら、長時間リハビリを続けるのが難しい状態のときは1回のリハビリ時間を20分や40分と短くして数回に分け、長時間頑張れそうなときには60分を3回行うなど組み合わせて行います。
入院型施設のメリットは最大3時間のリハビリ訓練だけでなく、起床時から就寝時までの間、食事や着替え、歯磨きや整容、排せつなど日常的な動作も含めた生活のリハビリテーションが受けられること、夜間の排泄時の補助なども含めた、基本24時間対応の看護・介護が受けられることが特徴です。
他にも、安心して自宅に帰れるよう、退院前に患者と一緒に自宅へ伺い、家庭内の改修・補助器具導入の調査や自宅の段差などに合わせて強化したい訓練の見極めを行う家屋調査や、退院後に使える介護保険申請のお手伝いや各種サービスの調整など、在宅への復帰に向けてさまざまな取り組みが行われています。
[関連記事│【療法士向け】退院前の家屋調査で見ておくべき必須ポイント]
訪問でのリハビリテーションと回復期リハビリテーションの違いは?
では、訪問でのリハビリテーションと回復期リハビリテーションの違いはなんなのでしょうか?訪問でのリハビリテーションと回復期リハビリテーションの違いを3つに分けて説明します。
対象者と制度の違い
前述したように、訪問でのリハビリテーションの対象者は介護保険が適用になった者、あるいは医師の指示のもと必要とされた者(医療保険等含む)です。対して、回復期リハビリテーションでは対象者の疾患や日数が明確に決められています。
また、回復期リハビリテーションは医療保険制度の適用となります。
目的とリハビリ内容の違い
訪問でのリハビリテーションの目的は、身体機能の向上だけではなく、利用者の日常生活における自立と社会参加の促進、また利用者とその家族を含めた心理的サポートも含まれ、QOL(Quality of Life:人が人間らしい生活をおくること)の支援を総合的に行います。訪問先での主な仕事内容は以下の通りです。
- 健康管理(バイタルチェック、問診など)
- 機能評価(病状や身体機能の把握など)
- 生活動作訓練(歩行、食事、排泄、着替え、座位保持など)
- 摂食嚥下訓練(口腔ケア、口腔体操、食事内容のアドバイスなど)
- マッサージ(麻痺や褥瘡予防のため)
- 環境整備のサポート(利用者の状態に合った住宅改修のアドバイスなど)
- 福祉用具の選定(身体に合わせた福祉用具の利用支援など)
- 家族への指導(介助方法のアドバイスなど)
PT、OT、STの主な仕事内容は、
- 身体機能訓練や動作訓練
- ADL訓練
- IADL訓練
- 家屋調査の実施
まとめ
この記事では訪問でのリハビリテーションと回復期リハビリテーションの特徴とその違いについて説明しました。訪問でのリハビリテーションでは対象者の生活を支えることを目的とし、病院(回復期)リハビリテーションでは、障害を持った方が自宅に帰るための移行支援を行うことを目的としている点が大きく異なっているといえます。
ぜひ参考にしてみてください。
\現場の声を直接聞こう!/転職を考えている療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)のための訪問看護ステーションお仕事説明会
訪問看護ステーションでのリハビリや在宅医療に興味があるあなた、実際に訪問看護でリハビリをしている療法士の話を聞いてみませんか?メディケア・リハビリ訪問看護ステーションでは、地域・在宅分野に興味がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をお待ちしています!
●開催日時:
①2022年4月21日(木)19:00~20:00(締切:4/20(水)17:00)
②2022年4月23日(土)10:00~11:00(締切:4/22(金)17:00)
③2022年5月14日(土)10:00~11:00(締切:5/13(金)17:00)
④2022年5月19日(木)19:00~20:00(締切:5/18(水)17:00)
※上記以外の日時でも個別に対応いたします。その場合は、ご希望の日時をご提示ください。
お申込みはこちら!
●会場:オンライン(Zoom)
●対象:地域・在宅分野や訪問看護ステーションでのリハビリテーションに興味がある療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
●当日は実際に現場で働いている療法士が参加します。
・訪問看護でのリハビリテーションの実際とは?
・訪問看護での療法士の役割は?
・訪問看護ステーションにおける療法士の1日の流れ
・1日の訪問件数は?
・看護師との連携について
などをお話します。質問のお時間もあるので、気になることがあればすぐにお答えできます。
※事業所によっては募集が終了している職種もあります。事前に募集状況をご確認ください。
[募集状況]https://kango.medi-care.co.jp/recruit/outline/