男性訪問看護療法士の育休取得インタビュー│2度目の育児休業を取得した男性管理職を直撃!育休取得を推進する上司の思いとは?

訪問看護の男性育休取得 男性管理職の育休取得 男性作業療法士の育休取得 上司の育休取得 男性が育休を取りやすい環境づくり 藤井寺の訪問看護 羽曳野市の訪問看護

メディケア・リハビリでは、女性の産前産後休業・育児休業はもちろん、男性の育児休業や産後パパ育休の取得も積極的に推進しています。
最近では社員への周知も進み、年々取得する男性社員が増えています。

今回は、管理職で男性育児休業を取得した社員を直撃!
育休をスムーズに取得する準備など、「これから育休を取るぞ!」と考えている方はぜひ参考にしてみてください(^^)/

 

男性の育児休暇制度

育児休業とは、育児・介護休業法に基づく休業制度のことで、国が定めている制度の1つです。
男性は、出産予定日から子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで取得できます。

2022年4月からは、原則分割できなかった育休を2回に分けて取得することができるようになったほか、男性の育休には「産後パパ育休」という制度が新設されたことにより、これまでよりも自由な取得期間に変更されました。

 

産後パパ育休(出生時育児休業)とは?

産後パパ育休(出生時育児休業)は、育児休業とは別枠で休暇を取得できる制度です。
期間内であれば、育児休暇とは別に最長4週間、2回に分割して取得することができます。
これに併せて、産後8週間後の育休についても最長1年間を2回に分けて取得できるようになりました。

 

男性管理職の育休取得!まずは管理職が社員と関わる時間を持つことが大切


訪問看護の男性育休取得 男性管理職の育休取得 男性作業療法士の育休取得 上司の育休取得 男性が育休を取りやすい環境づくり 藤井寺の訪問看護 羽曳野市の訪問看護

――H:育休を取得する男性社員が増えていますが、Oさんの場合はどんなきっかけで取得しようと思ったんですか?

Oさん:1人目の時に育休を取得して、育児の大変さを実感したからです。なので、妻の妊娠が分かった時点で「2人目も絶対取るぞ!」と考えていました。

 

――H:1人目よりも2人目の方が大変とも聞きますよね。

Oさん:そうなんです。僕自身が管理職なので、育休に限らず、なにかあったときのために普段から業務に余裕を持つようにしていました。
普段から部下や同僚とコミュニケーションを取っているので、今回の育休に向けても引継ぎや業務調整がスムーズにできました!

 

――H:1人目の時の経験が活かされていますね!そうして育児休業に入られたOさんですが、育休中はどんな生活をされていたんですか?

Oさん:家では主に料理をしていました。これがきっかけで「料理って面白い!」と思えるようになりましたね(笑)

次女がちょうど離乳食の時期で、食べさせる機会も多くありました。ニコニコご機嫌でぱくぱく食べてくれるので、妻と一緒に癒されましたねえ~。
他には掃除など家事全般ですが、主に普段できないことを「この機会に」と頑張りました!

訪問看護の男性育休取得 男性管理職の育休取得 男性作業療法士の育休取得 上司の育休取得 男性が育休を取りやすい環境づくり 藤井寺の訪問看護 羽曳野市の訪問看護

あと、長女とはよくおにぎりを持って近くの山へハイキングに行ったりも。
いつも途中で「ねむい」と抱っこをせがまれたので、かなり良い筋トレになりましたね(笑)

 

――H:それはかなり筋肉が付きそうですね(笑)ハイキングはOさんにとっても良い気分転換になったんじゃないですか?

Oさん:ですね。趣味が登山なんですが、結婚後はあまり行けてなかったので(笑)
家事の合間に子どもと外に遊びに行くって、日中仕事をしているとなかなかできないことなので、すごく楽しかったです。

訪問看護の男性育休取得 男性管理職の育休取得 男性作業療法士の育休取得 上司の育休取得 男性が育休を取りやすい環境づくり 藤井寺の訪問看護 羽曳野市の訪問看護

あとは、妻の趣味がヨガなんですが、ヨガイベントに参加している間は僕が子どもを見ているので「集中して満喫できた!」ってすごく喜んでくれて。それが僕もめちゃくちゃ嬉しかったですね!

 

――H:大変だと思いますが、お2人とも自分の楽しみを続けながらの子育てって、すごく魅力的ですね。
Oさんをはじめ、これからも社員が育休を取得していくために、どのような環境を作っていくべきだと考えますか?



Oさん:僕自身を含めて、管理職や所属の上司がよく理解することだと思います。
僕自身が育児休暇を取得したことで、仕事に対しても家族に対してもたくさんの気づきがありました。
なので、まずは機会があれば、管理職自身が育休を取得して経験することも大切なことだと思います。

というのも、育休に限らず、家族との時間を大切にしたり自分の好きなことに取り組んだりすることで、日々の業務の活力となりますし、業務に余裕が生まれると考えているからです。
僕たちは対人援助職なので、気持ちに余裕ができることで、仕事にも真っすぐに取り組め、真っすぐに仕事に取り組めるからこそ、残業も少なく、時間通りに帰宅できて、家族との時間や自分の好きな時間を過ごせるという良循環が生まれて、それが結果的に事業の生産性を向上させていると思います。

だからこそ、今後もこの良循環を続けるために、僕たち管理職が部下とコミュニケーションをとる機会を作ることがとても重要ですね。
相互理解を深め、業務に集中できる職場環境を作ることは僕たちの仕事です。
僕も残業を極力ないように努めたいし、早く家に帰って家族でご飯を食べたり、子どもたちと一緒にお風呂に入ったりして遊びたいなって思っています。

嬉しいことに、当社では男性の育児休業の取得が年々増えています。
取得しやすい体制作りや、管理職が部下に促すといった工夫をしてくれているからだと思います。
こういったことが「当たり前」である職場環境を目指しています。

 

まとめ

管理職が育児休業を取得することは、社員への「育休・パパ育休」の周知になりますし、なにより取得のしやすい環境であることの周知にもなります。

また、定期的、あるいは必要な時に上司と仕事について話すことができ、「育休を取ることで評価が下がるのでは…」といった心配をしなくてもいいように成果指標の設定が成されていることで、より取得の促進に繋がっていきます。

メディケア・リハビリは子育て世代の社員が多く、男女問わず産休や育休の取得を比較的推進できていると感じています。
「取得して大丈夫かな?」と心配しているあなた、すぐに上司に相談してみてください。
心配なく育休を取得できるよう、事業所でバックアップしていきます!

[関連記事│男性訪問看護療法士の育休取得インタビュー│事業所全体でバックアップしてスムーズに育児休業を取得したパパ療法士
[関連記事│\どんどん増加中/パパ療法士の育児休暇×インタビュー
[関連記事│訪問看護の男性看護師・療法士の育児休暇取得×インタビュー

 

\現場の声を直接聞こう!/転職を考えている療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)のための訪問看護ステーションお仕事説明会

会場:オンライン(Zoom)
対象:地域・在宅分野や訪問看護ステーションでのリハビリテーションに興味がある療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
当日は実際に現場で働いている療法士が参加します。
 ・訪問看護でのリハビリテーションの実際とは?
 ・訪問看護での療法士の役割は?
 ・訪問看護ステーションにおける療法士の1日の流れ
 ・1日の訪問件数は?
 ・看護師との連携について
 などをお話します。質問のお時間もあるので、気になることがあればすぐにお答えできます。

※事業所によっては募集が終了している職種もあります。事前に募集状況をご確認ください。
 [募集状況]https://kango.medi-care.co.jp/recruit/outline/

 

お申込み方法

【STEP1】お申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
訪問看護の男性育休取得 男性管理職の育休取得 男性作業療法士の育休取得 上司の育休取得 男性が育休を取りやすい環境づくり 藤井寺の訪問看護 羽曳野市の訪問看護

【STEP2】オンラインお仕事説明会のURLをお送りします。
メールにてオンラインお仕事説明会のURLをお送りします。
このお仕事説明会ではZoomを利用します。

【STEP3】当日、オンラインにてご参加ください。
オンライン訪問看護ステーションお仕事説明会を開始します。

一覧へもどる