肥満症と生活習慣病「肥満はなぜ健康に悪いのか?」

肥満の原因 肥満症 糖尿病 脂質異常症 高血圧症 心血管疾患 生活習慣病の原因 肥満と生活習慣病の関係 BMI メディケア・リハビリ 東大阪市の訪問看護 大東市の訪問看護

「国民健康・栄養調査報告」によると、20歳以上の肥満の割合は男性33.0%、女性22.3%となっています。
実に現代日本人の約3人に1人は肥満の可能性があり、まさに「現代病」ともいえます。
肥満は体に多くの悪影響を与えます。
糖尿病や脂質異常症・高血圧症・心血管疾患などの生活習慣病をはじめ、多くの疾患の原因となるため、肥満の予防・対策はとても重要です。
 
そこで、まずは人が太る理由とその関連疾患(生活習慣病)についてお伝えします。

 

人はなぜ太るのか? 

そもそも、なぜこれほどまでに肥満になってしまう人が増えたのでしょうか?
その原因は、
  1. 食べ過ぎ
  2. 運動不足
  3. 食べ方の異常(摂食パターンの異常)
  4. 遺伝的体質
  5. ライフスタイルの急激な変化
が大きく影響しているといわれています。
 
イライラしたり不安感が強かったりする場合、それらから逃避するためについつい食べ過ぎてしまうこともあります。
また、肥満体型の方の食事回数は必ずしも多いわけではなく、むしろ少ない方が太りやすいとも言われています。(総カロリーの問題が大きいため)
 
肥満体型の方の行動パターンとしてよく挙げられるのが、何かをしながら食べてしまう「ながら食べ」のほか、
  • 「早食い」によって満腹感を覚えにくい
  • いつも手の届くところにお菓子などをおいている
などが挙げられます。
 
まずは気づかずにやっている上記のような普段の習慣を見直していくことが大切です。

 

肥満とは?

肥満とは、医学的には身体の脂肪組織に正常以上に脂肪が蓄積した状態をいいます。
体の中で脂肪がつきやすいのは、皮膚の下と内臓・特に腸周りの2カ所です。
皮膚のすぐ下、腹筋の外につくものを「皮下脂肪」といい、腹筋の内側、腸などの周りにつくものを「内臓脂肪」といいます。
 
肥満度が高くなるにつれ、睡眠中の呼吸障害を引き起こす可能性が高くなり、
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 高血圧
  • 痛風
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
などの発症の原因となるとされています。
 
他にも、乳がん、子宮体がん、大腸がんの原因にもなるので「肥満は万病のもと」ともいわれています。

 

体脂肪率について

脂肪分が体重に占める割合のことを「体脂肪率」といいます。
そして、肥満度を知る方法は、国際標準指標であるBMI(ビーエムアイ)が用いられます。
BMI(Body Mass Index)とは、身長と体重の比率を表す数値のことです。
 
  • BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
 
世界保健機構(WHO)では、BMIが30を超えると肥満と定義されています。
日本肥満学会の基準では、BMIが25以上になると肥満と判断されます。
 
実際に、30歳以上の日本人およそ15万人を調べた結果、BMI22の発症率を1とすると、BMI25で高血圧や高中性脂肪・低HDL(善玉)コレステロール血症の発症が2倍になります。
また、BMI27で高血糖の発症が2倍に、BMI29で高LDL(悪玉)コレステロール血症の発症が2倍となる結果でした。
 
BMI30未満であっても様々な病気のリスクが高くなるんですね。

 

肥満症とは

肥満症の診断は、下記のような流れとなります。
肥満に関連した病気を有しているかを確認。
ウエスト測定と腹部CTによって内臓脂肪の面積を測定。
これらの検査結果が基準を超えた場合、肥満症と診断されます。
肥満症と診断された場合、健康保険の適用となり、内科などを受診することを勧められます。
なお、肥満症は、減量によって改善が期待できる病気でもあります。

 

肥満と生活習慣病

では、ここで肥満と生活習慣病の関わりを見てみましょう肥満が体に与える影響として代表的なものを挙げていきます。

 

糖尿病

身体活動のエネルギー源であるブドウ糖は、血流に乗って全身の細胞に配られています。
そのブドウ糖が細胞に入りにくくなる病気が「糖尿病」です。
細胞にブドウ糖が入りにくくなった結果、血液中のブドウ糖の濃度=血糖値が高くなります。
血糖値が極めて高い時を除いて自覚症状はありませんが、放置していると目や腎臓病や神経に障害が起きたり、動脈硬化が進行する恐れがあります。
[関連記事:糖尿病を予防するための運動と食事、睡眠
[関連記事:5人に1人が糖尿病!?糖尿病を予防するために

 

高血圧

血管の中を流れるときに、血管の壁に通常よりも強い圧力がかかる状態が続くのが高血圧です。
自覚症状はありませんが、放置していると動脈硬化が早く進んだり、腎臓や心臓の働きが低下したり、目(網膜)の病気が起こったりします。
また、脳出血も起きやすくなります。
[関連記事:ご家庭で正しく血圧を測れていますか?血圧測定の基本

 

脂質異常症(高脂血症)

細胞膜やホルモンの材料やエネルギー源として使われる脂肪分が過剰に作られ、血中にコレステロールや中性脂肪が高くなる病気です。
自覚症状はありませんが、放置していると動脈硬化が早く進みます。 

 

高尿酸血症・痛風

血液中の尿酸値が高くなる病気です。
尿酸値が高い状態がしばらく続くと痛風発作が現れるようになります。
大半の方は無症状ですが、痛風発作が起きなくても腎臓の働きが徐々に低下してきます。
また、高尿酸血症の方は動脈硬化が進みやすい状態にあります。

 

動脈硬化

内臓肥満型によって、血糖値や血清脂質、血圧などの複数の検査値に異常が現れている状態です。

 

睡眠時無呼吸症候群

昼間、突然睡魔に襲われる原因となることもあるのが「睡眠時無呼吸症候群」です。
その症状はBMIと強い相関関係があることが分かっています。
また、患者さんの7割が肥満体型の方であるという統計もあります。

 

骨や関節の疾患

体重が重いと物理的な負担が骨や関節に障害を起こしやすくなります。
とくに変形性膝関節症との関係が強く、体重が5kg増すごとに発症の危険性が35%増えるといった調査結果もあります。

 

がん

WHO(世界保健機構)では、喫煙や飲酒と並んで、肥満は食道がんや大腸がん、乳がんなどのリスクを上げる確実な要因になるとしています。

 

月経異常

BMIが24〜25で月経異常の頻度が2倍に、BMI35以上で5倍になります。
なお、月経異常は体重が少なすぎる場合も増えるといわれています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?
肥満は普段の生活や精神状態と密接に関わり、多くの疾患の発症要因となります。
改善のためには、生活習慣を見直し、小さなことから変えていくことが大切です。
毎日できることから少しづつ始めていきましょう!

[関連記事:あなたの健康は大丈夫?生活習慣病とその予防について
[関連記事:今日からでも歩きたくなる!ウォーキングのメリットと習慣化のコツ

 

一覧へもどる